カーボンニュートラル宣言って何?

カーボンニュートラル宣言って何?
答えは、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする国策です。
菅前首相、2050年カーボンニュートラル宣言(2020年10月26日)
菅義偉前首相は10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明しました。「我が国は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする2050年カーボンニュートラル脱炭素社会の実現を目指すことをここに宣言いたします。」
2050年カーボンニュートラルとは、CO2やメタンなどの温暖化ガス排出量を、森林吸収や排出量取引などで吸収される量を差し引いて全体としてゼロにするというものです。
では、その上でなぜ我が家の窓に補助金が?以下の図1にあるように・・・
絵図A

イラストにあるように、熱は窓から流出入しやすく、住まいの断熱性に与える影響が大きいからです。
家庭で節電することは脱炭素社会に向けたアクションのひとつです。
消費電力を抑えれば発電にかかるエネルギーが減り、CO2の削減につながります。
住まいが省エネ化されれば、消費エネルギーはさらに抑えられます。
そのためには、住まいの断熱性能を上げることが重要です。
Q. 脱炭素化になぜ窓が関係するの?
窓の断熱性能を高めるための公的支援などはありますか?
A. あります! 先進的窓リノベ事業です。
Q. どんな支援事業ですか?
A.窓のリフォーム工事に対して補助金が出ます。
先進的窓リノベ事業は環境省による支援事業です。
この事業がつくられた背景には、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた目標達成があります。目的は、既存住宅に設置されている窓の断熱性能を高めることで、既存住宅の省エネ化や冷暖房費の負担軽減を図ることです。
窓の断熱化によって冷暖房効率が向上し、冷暖房エネルギーの削減に貢献します。住宅におけるCO2排出量の低減にも期待できます。
しかも住まいの中で熱損失が大きい窓を一定条件のレベルに断熱改修することで内容に応じた補助金が受けられます。
対象となる窓の断熱改修工事は次の4つ。
※補助金の対象となる窓の断熱改修工事の方法について
● 外窓交換(カバー工法)

既存の枠は残した状態で既存の窓を取り外し既存の枠の上から新たな枠をかぶせて新規の窓に交換する工事。
開口部は一回り小さくなりますが、部屋や外壁、既存の枠も傷つけることなく窓の交換ができます。先進的窓リノベ事業の対象は複層ガラス等への交換となります。
● ガラス交換

既存のサッシはそのまま利用しガラスのみを取り替える工事。先進的窓リノベ事業の対象は複層ガラス等への交換のため単板ガラスから複層ガラス等に替える際は厚みの違いをアタッチメントで調整します。
既存のサッシがアルミでもガラスの交換で断熱性能は上がります。
● 外窓交換(はつり工法)

既存の窓を枠ごとすべて撤去し、枠から新しくつくり直す工事です。窓の周りの外壁や室内の壁も壊してつくり直すため、大掛かりな工事となります。
フルリノベーションや耐震補強工事をする際に採用するとよいでしょう。先進的窓リノベ事業の対象は複層ガラス等への交換です。
● 内窓設置(インナーサッシ)

既存の窓はそのまま利用し、室内側に新しい窓を取りつけて二重にする工事です。先進的窓リノベ事業の対象には、既存の内窓を新しい内窓に交換する場合も含まれます。
内窓の新設や交換のいずれも、使用するガラスは 複層ガラス等 が対象となります。
受付9:00~18:00
